
【2026年入社版】人気の新入社員研修5選の価格と特徴を徹底比較!自社にあった研修会社まるわかりまとめ
新入社員研修を外部に委託したいけれど
・どこに頼めばいいか分からない
・自社に合う研修プログラムが見つからない
・研修会社の違いがわからない
と悩んでいませんか?
今回は、そんなお悩みを解決するべく、新入社員研修におすすめの会社を人気の新入社員研修から厳選してご紹介します。各社の特徴や強みを知ることで、貴社に最適な研修パートナー選びに役立ててください。効果的なプログラムを提供してくれる会社ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
目次[非表示]
人気の新入社員研修の価格と特徴、徹底比較
株式会社採用総研
株式会社採用総研は、採用戦略の立案から実行までを一貫して支援する新卒採用に特化した採用コンサルティング会社です。特に、企業のビジョンや課題を深く理解し、それに合った人材の採用をサポートすることに強みを持っています。単なる求人広告代理店に留まらず、採用活動全体を根本から改善したい企業に寄り添った支援を提供しています。新入社員研修会社としても15年の実績があります。
【開催エリア】
東京、大阪、WEB
【開催形態】
複数社での合同開催形式
【内容】
フォロー研修含め計4日間
4月 1日目 求められる人材とビジネスマナー
4月 2日目 社会人へのマインドセット
8月 フォロー研修1日 入社5か月目の意識改革
2月 フォロー研修1日 2年目に向けてRe:START!
【価格】
4日間セット 1名参加 60,000円
人気のポイント
・受講生満足度93%!退屈しない研修プログラム
・コーチングベースの体験中心の腑に落ちる研修
・Z世代に合わせた、今どきの最新研修
・早期離職を防ぐための夏と冬にもフォロー研修を実施
研修の特徴
座学中心の一方的な講義ではなく、ワークやゲーム、グループディスカッションを多く取り入れた「コーチング型」の研修が特徴です。受講生自らが考え、体験し、気づきを得ることで、知識の定着を促し、学生気分から脱却し、自走できる社員の育成を目指しています。他社の新入社員とも交流できるため、多様な価値観に触れ、視野を広げる機会にもなります。
採用から教育まで一貫してサポートしているコンサルティング会社だからこそ、若い世代の特徴や課題を熟知しており、社会や新入社員のニーズの変化に合わせて毎年研修コンテンツを刷新しており、常に最新のトレンドに合わせた効果的な研修を提供しています。
春の本研修だけでなく、早期離職対策に夏や冬にもフォローアップ研修を実施し、新入社員が自身の成長を振り返る機会を設けています。また、研修後にはコンサルタントによるレビューも行っており、研修が「受けただけ」で終わらないよう、新入社員が主体的に学び、着実に成長できるようなプログラムになっており、長期的な視点で人材育成をサポートしている点も人気の理由です。
株式会社インソース
株式会社インソースは、ビジネススキル研修や階層別研修を幅広く提供している研修会社です。企業の課題に合わせて研修をカスタマイズできる点が強みで、経験豊富な講師陣と多岐にわたるプログラムにより、多くの企業から支持されています。特に、実践的なグループワークや演習が豊富で、受講者が主体的に学べる内容が高く評価されています。
【開催エリア】
東京、石川、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡、WEB
【開催形態】
複数社での合同開催形式
【内容】
4月2日間(基本プログラム)
*その他、様々なコースがあり
4月 1日目 社会人になるに向けて心構え
4月 2日目 社会人ビジネスマナー
【価格】
2日間セット 1名参加 52,800円
人気のポイント
・知識だけじゃない職場すぐに実践できる研修
・「チームへの貢献」をキーワードに、新人が陥りがちな傾向を見越して業務への取り組み方をガイド
・テレワークの際の身だしなみやルール、仕事の受け方も学べる
研修の特徴
近年の指示されたことは得意だが、自ら考えて行動するのが苦手な新入社員の傾向に合わせて、基礎知識を事前に伝え、行動へのハードルを下げる「先回りした知識の提供」、研修内でロールプレイングやケース演習を多く取り入れ、実践に近い形で体験させる「実践の機会」、新入社員が得意とするデジタル領域での「できた」という成功体験から成長へつなげる「デジタルスキルの活用」と今の新入社員に合わせた、すぐにでも実践できる身につく研修内容が特徴です。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
リクルートグループの中で「人と組織」に特化した専門会社です。適性検査「SPI3」をはじめとするアセスメント事業、新入社員から管理職までを対象とした人材育成事業、そして企業の人事制度構築や組織開発を支援するコンサルティング事業を行っています。特に研修においては、単に知識を教えるだけでなく、社員の自律的な成長を促し、現場での行動変容につなげることを重視しています。この質の高いサービスと豊富な実績から、特に大手企業からの信頼が厚いのが特徴です。
【開催エリア】
東京
【開催形態】
複数社での合同開催形式
【内容】
4月2日間(基本プログラム)
*その他、様々なコースがあり
4月 1日目 社会人に求められる基本行動
4月 2日目 社会人ビジネスマナー実演
【価格】
2日間セット 1名参加 50,000円
人気のポイント
・上司、顧客など相手の期待目線で行動を組み立てるプログラム
・映像とロールプレイで学ぶ実践的研修内容
・講師や受講生同士からのフィードバックで成長を促す「気付き」を重視した研修
研修の特徴
組織行動学や産業組織心理学の科学的知見に基づき、独自のカリキュラムで、特に、Z世代の特性を踏まえ、正解がなく支援が得にくい現代の職場で自ら考え行動できる力を養い、周囲の信頼と成果につなげる仕事の仕方を体験的に習得できます。「相手の期待を考える」姿勢を身につけ、社会人としての「8つの基本行動」を体得できるよう、1年間にわたる手厚いフォローアップ体制も特徴です。
一般社団法人日本能率協会
日本の産業界の発展に貢献する目的で設立された非営利の一般社団法人です。設立以来、企業が直面する経営課題の解決を支援するため、コンサルティングや人材育成、さらには産業界の最新技術や製品を紹介する展示会・見本市の主催など、多岐にわたる事業を展開しています。
【開催エリア】
東京、大阪、京都、福岡など
【開催形態】
複数社での合同開催形式
【内容】
2日間セット 1名参加 71,500円(早期申込割引、会員割引あり)
3日間セット 1名参加 96,800円(早期申込割引、会員割引あり)
4月 1日目 ビジネスマナー
4月 2日目 来客応対、電話応対、訪問
4月 3日目 ビジネスライティング、仕事の基本
人気のポイント
・長年の実績による研修理論と、最新の経営動向・調査研究を融合させることで、質の高いプログラムを提供
・職種や日数に応じた豊富なコース選択肢があり、企業のニーズに合わせた研修提供が可能
・自己理解のためのV-CAT診断などのツールや振り返りシートを活用し、上司・OJTリーダーへの支援も含めた多角的な成長サポート体制
研修の特徴
実践重視の参画型プログラムが特徴です。他社交流の中で演習やグループワークを多用し、ビジネスマナーや社会人としてのマインドセットを「できる」レベルに定着させます。また、V-CAT診断などで自己理解を深め、配属後の行動変容を促します。
株式会社マイナビ
人材情報サービスを主軸とする大手総合情報サービス企業。新卒採用サイト『マイナビ』や転職サイト『マイナビ転職』の運営を通じたキャリア支援のほか、進学、ニュース、ウエディングなど、多岐にわたる生活情報メディアを展開し、個人と企業に対する広範な情報サービスを提供しています。
【開催エリア】
全国主要都市、オンライン
【開催形態】
複数社での合同開催形式
【内容】
1日間 1名参加 30,000円
2日間 1名参加 65,000円
4月 1日目 社会人ビジネスマナー
4月 2日目 ビジネスコミュニケーション、仕事の進め方
人気のポイント
・全国主要都市で開催
・実務直結型で職場でよく起こる状況を再現した実践的なスキル
・独自の厳しい基準をクリアした優秀な講師陣が指導
研修の特徴
実務の現場を再現したリアルなコンテンツを通じて、明日からすぐに役立つ実践的なスキルを習得できる点が特徴です。単にマナーを教えるだけでなく、主体性を育む「意識・行動・習慣」の3ステップを重視し、自律的に行動できる人材の育成を目指しています。また、厳しい基準をクリアした優秀な講師陣が指導にあたり、年間を通じた手厚いフォローアップで行動の定着を支援することも、多くの企業から選ばれる大きな特徴となっています。
人気の新入社員研修会社の研修プログラム
研修会社が新入社員向けに提供するプログラムは、社会人としての「土台づくり」と「早期戦力化」に焦点を当て、多岐にわたる内容を体系的に組んでいます。
多くの研修会社が提供する、代表的なプログラム構成を目的別に紹介します。
マインドセット・意識改革
学生から社会人への意識を転換し、企業の一員としての自覚と、自律的に学ぶ姿勢を醸成します。
項目 | 主な内容 |
---|---|
社会人としての心構え | 働くことの意義、プロフェッショナルスタンスの獲得、仕事への責任感、目標設定の重要性など |
企業理念・自社理解 | 会社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の浸透、事業概要、期待される役割の理解 |
自律的成長 | 自ら学ぶ姿勢(自律性)、PDCAサイクルや経験学習サイクルの回し方、自己啓発の意識づけ |
ビジネス基礎スキル(ビジネスマナー・コミュニケーション)
業務を円滑に進めるために不可欠な、基本的な対人スキルと職場でのルールを習得します。実践的なロールプレイングを多く取り入れるのが特徴です。
項目 | 主な内容 |
---|---|
ビジネスマナー | 挨拶、身だしなみ、正しい言葉遣い(敬語)、来客応対、名刺交換の基本動作 |
電話・メール応対 | 適切な電話の取り次ぎやかけ方、簡潔で正確なビジネスメールの書き方、文書作成の基本 |
報・連・相 | 報告・連絡・相談のタイミングとルール、伝わりやすい伝え方、問題整理の仕方 |
職場の人間関係 | コミュニケーションの基本、他者への配慮、アサーティブコミュニケーション(建設的な自己主張) |
【参考コラム】
業務遂行スキル・思考力
効率よく、かつ正確に仕事を進めるために必要な「考える力」と「進め方」を養います。
項目 | 主な内容 |
---|---|
仕事の進め方 | スケジュール管理、タイム&プライオリティ(優先順位づけ)、段取り力、計画の進捗管理 |
PC・ITスキル | Word, Excel, PowerPointなどのOAスキル基礎、ビジネスにおける情報活用、ITリテラシー |
ロジカルシンキング | 論理的思考力の基礎、情報を整理して筋道を立てて説明する力 |
コンプライアンス | 組織のルール、個人情報保護、情報セキュリティ、SNS対策、ハラスメント防止など |
【参考コラム】
チームビルディング・フォローアップ
同期や社内とのネットワーク構築を支援し、研修後も継続して成長できるよう支援します。
項目 | 主な内容 |
---|---|
チームビルディング | 相互理解を深めるワーク、チームでの協調性、他者の受容と尊重 |
プレゼンテーション | 学んだ内容や自らの目標を発表する演習、説得力のある資料作成と発表技術 |
フォロー研修 | 入社半年後などに実施される、現場で直面した課題の共有や、さらなるスキルアップを目的とした経験学習の機会 |
多くの研修会社は、これらを組み合わせて数日〜数週間の集合研修形式で提供したり、オンラインでのeラーニングやブレンド型研修も提供しています。また、企業ごとのニーズに合わせて特定のスキルに特化したカスタマイズも可能です。
【参考コラム】
新入社員研修を外部委託するメリット
新入社員研修を外部の専門会社に委託することは、単なる業務代行ではなく、人材育成と経営効率を高めるための戦略的な選択です。
育成プログラムの「最高品質」を自動導入
専門研修会社は、常に教育効果を追求し、市場のニーズに合わせてプログラムを改善しています。
・専門知見の獲得: 最新の教育トレンドや行動科学を取り入れた最適化されたカリキュラムを即座に利用でき、新入社員の学習効果と定着率を最大化します。
・可能性の解放: 育成のプロによる指導は、新入社員の潜在的な能力を正確に見抜き、企業が求めるレベルへの到達を加速させます。
人的・金銭的コストの大幅な圧縮
自社で研修を企画・実施する際に発生する、見えにくい手間やコストを解消し、資源を本業に集中させます。
・社内リソースの保護: 人事担当者が研修準備、講師育成、教材開発に費やす時間と労力を完全に解放し、より戦略的な人事課題に注力できるようになります。
・予算の効率化: 必要な時だけ外部サービスを利用する変動費化により、固定費を抑え、教育予算を最も効果的な分野に投資し直すことが可能です。
全社的な知識・行動基準の統一
指導者や部署によって教育内容にばらつきが出るリスクを排除し、組織全体で均質な基盤を築きます。
・教育レベルの標準化: すべての新入社員が、一貫して高いクオリティの教育を受けることが保証されます。これにより、配属後の業務開始ラインが均一化されます。
・文化の共有促進: 統一された研修を通じて、会社の核となる価値観やマナーが新入社員全員に深く共有され、組織全体としての規律と士気が向上します。
革新と風通しの良い組織文化を醸成
外部からの視点を取り入れることで、社内の停滞した考え方を打破し、活力を注入します。
・新しい刺激の提供: 外部講師が持ち込む新鮮な視点や外部事例は、社内の既存概念に揺さぶりをかけ、新入社員の創造性や好奇心を刺激します。
・内向き思考の打破: 外部のアイデアを取り入れることで、社内議論が活性化し、固定観念を脱却した革新的な取り組みが生まれやすい環境を育みます。
【参考コラム】
まとめ
新入社員研修は外部のプロに任せる事により大きなメリットがあります。しかし、数多くの新入社員研修サービスがあるものの、どこも同じようなプログラムをに見え、特徴や違いがわかりにくく、また価格も非公開のサービスも多いため、選定が難しいサービスです。
このコラムが、新入社員研修サービスを検討する参考になれば幸いです。
採用総研では新卒採用に特化した採用コンサル会社として、今の新入社員世代に合わせた最新の研修プログラムを提供しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。