新入社員集合研修

新入社員研修の特徴

採用から教育まで一貫したサポートを行っている当社では、年間300社以上の実績を誇ります。
若い世代の特徴・課題を熟知したプロのコンサルタントが講師を務め、貴社の人材育成の課題を解決します。
icon_Solution_02
ワーク・ゲームを中心に
「自発的な学びを促す」研修
icon_Solution_01
毎年コンテンツを刷新する
「時代に即した」研修
icon_Solution_03
1年間を通したフォローで
「成長を実感できる」研修

「自分起点」で動く社員を育てるアウトプット中心の研修

講師が一方的に教えるのではなく、受講生自らが体験し、考え、気付きを得る「コーチング型」が当社の研修の特徴。
昨年の集合研修での満足度はオンライン開催で92%、対面開催で93%と場所・形式問わず高い評価をいただいております。
01

ワーク・ゲームを中心に
「自発的な学びを促す」研修

グループディスカッションやワークといった、受講者が主体となった演習をチーム対抗戦で進める研修です。座学を極力減らし、自身の頭で考え、グループのメンバーとの意見交換で視野を広げ、解説を通じて気づきを得ていただきます。受講生が能動的に学ぶことにより、効率的な研修内容の定着を図ります。他社との合同チームのため、価値観の違う同期と切磋琢磨しながら学ぶことができます。
solution_02
solution_03
02

毎年コンテンツを刷新する
「時代に即した」研修

仕事に対する価値観や時代背景によって、「社員が求める研修」は年々変化するものです。採用コンサルティングも行っている当社では、独自に調査している新入社員の傾向データを踏まえて毎年コンテンツをブラッシュアップしています。
また、講師を務めるのは日々学生や人事担当者の生の声を聞き、市場を熟知したコンサルタント。現場の第一線で活躍する講師が指導するからこそ、今の若い世代に刺さる研修が実現できます。
03

1年間を通したフォローで
「成長を実感できる」研修

「研修の実施がゴールではなく、社員様の成長を感じられてこそ研修の成功」それが私たちの価値観です。春の本研修のみでなく、夏・冬のフォロー研修を通して自身を振り返る機会を設け、社員の定着とモチベーションアップを図ります。
また研修の実施後には、当日の研修の様子や適性検査の結果をもとにコンサルタントによるフィードバックを実施し、「受けただけ」で終わらない効果の高い研修を実現します。
Detail

価格・日程

日程

・春の本研修(2日間)

・夏のフォロー研修(1日)

・冬のフォロー研修(1日)

2026年4月2日(木)・2026年4月3日(金)

2026年8月下旬~9月上旬を予定

2027年1月下旬~2月上旬を予定

時間

各回 9:30~17:00

開催地

東京会場/大阪会場/オンライン会場

金額

・春の本研修(2日間)

・夏のフォロー研修(1日)

・冬のフォロー研修(1日)

60,000円(1名様あたり)

30,000円(1名様あたり)

30,000円(1名様あたり)

東京会場
TKPガーデンシティPREMIUM東京駅丸の内中央

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目9−1 丸の内中央ビル 12階
JR「東京」駅日本橋口直結

大阪会場
新大阪丸ビル別館

〒533-0033
大阪市東淀川区東中島1-18-22
JR東海道本線・御堂筋線「新大阪」駅より徒歩7分

本ページから資料請求・お問い合わせをいただいた方限定

フォロー研修早得キャンペーン実施中

Program

プログラム

01

春の本研修 1日目 求められる人材とビジネスマナー
テーマ:ビジネスマナーの習得と実践
目 標:新入社員に求められる役割を理解し、その実現に必要なビジネスマナーを習得すること

02

春の本研修 2日目 社会人へのマインドセット
テーマ:学生から社会人へのマインドセット
目 標:社会人としての意識とその継続に向けた仕事の進め方を習得すること

03

夏のフォロー研修 入社5か月目の意識改革
テーマ:5か月で気付いたギャップの克服とモチベーションの向上
目 標:自身の5か月の社会人生活を振り返り、残りの7か月の課題を明確にすること

04

冬のフォロー研修 2年目に向けてRe:START!

テーマ:1年目の総括と2年目に向けた準備
目 標:周囲から認められ、適切に評価される社会人になる

Voice

参加者の声

名刺交換や電話応対などは実践形式で学んだ。
気になる点はすぐに質問できるので、その場で間違いを修正し、体に染みつけて覚えることができた。
発表やチームで考えるワークが多く、体と頭を働かせながら楽しく研修に取り組めた。

他社の新入社員とチームを組、一緒にディスカッションやワークを進めていくので、
仲も深まり、同期が社外にもできたようで嬉しかった。
フォロー研修で再会したときには皆成長していて、自分も負けないように頑張ろうと思えた。

2年目になる直前がうまくやっていけるのか1番不安だったので、研修を受講できてよかった。
フォロー研修は前回の振り返りから始まるので、再度定着させるように意識した。
先輩として後輩のために何ができるのか、自分のキャリアを見つめ直すいいきっかけになった。

本配属後から急に忙しくなり、先輩にも迷惑をかけっぱなし仕事が全然できず落ち込んでいたが、
他の会社の新入社員も同じ悩みを持っていて、自分だけではないのだと安心した。
課題解決に向けたワークもあり、自分の状況を可視化して内省できた。

FAQ

よくあるご質問

Q.

本研修とフォロー研修で別の会場で受講することは可能でしょうか。

A.

もちろん可能です。
例年、本配属後の拠点に合わせて参加会場を変更される企業さまも多くいらっしゃいます。
東京、大阪、WEBのいずれでご受講を希望されるか、担当コンサルタントにお申し付けください。

Q.

何名から受講できますか。

A.

1名からご参加いただけます。
1年間を通してフォローを行っていくため、他社に同期を作って1人ではない安心感を持って取り組むことができます。

Q.

当日の見学は可能でしょうか。

A.

自由にご見学いただけます。
自社での内製化に向け、プログラムの参考にしていただいている企業さまもいらっしゃいます。

Q.

講師派遣型の研修は実施できますか。

A.

貴社や研修会場に講師を派遣させていただくことも可能です。
貴社の課題感に沿って、オリジナルのプログラムをオーダーメイドさせていただきますので、まずはお問い合わせください。

資料ダウンロード

採用総研の新入社員研修のご紹介資料です。

・資料を見てから問い合わせを検討したい

・外部の集合型新入社員研修を検討している

そんな方はぜひこちらから資料をご請求ください。

下記フォームにご記入ください。(1分)

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
Service

その他の社内教育支援のサービス

service_2

階層別・スキル別研修

貴社のご要望に合わせてオーダーメイドで研修プログラムを作成します。
Column

研修関連コラム

新卒採用のプロがサポートする
理想の採用活動を体感してみませんか?

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00~17:30
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
新卒の採用力を向上させる秘訣を
お役立ち資料で公開
icon_twitter
icon_facebook
pmark
株式会社採用総研は 2014年11月に一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)より、「プライバシーマーク」の認証を取得しました。
pagetop