catch-img

【2026年入社版】おススメ新入社員集合研修を徹底比較!自社にあった新入社員研修の選び方


4月に向けて、新入社員研修でお悩みの担当者様は多いのではないでしょうか?

「新入社員研修は内部と外部どちらがよいのだろう?」

「どこも同じような内容で違いがよくわからない」

「今の学生にあった新入社員研修とはどんなものだろう?」

そこでこのコラムでは、新入社員研修のトレンドとオススメの研修会社、研修会社を選ぶポイントをご紹介します。

*あわせて確認したい!

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修は外注した方が良い?
    1. 1.1.人事の手が離れる
    2. 1.2.研修のプロを活用できる
    3. 1.3.説得力が増す
    4. 1.4.一般的な社会常識が身につく
  2. 2.単独研修か集合研修か
  3. 3.新入社員研修の種類
    1. 3.1.マナー研修
    2. 3.2.意識改革・モチベーション研修
    3. 3.3.非日常型体験研修
  4. 4.おすすめの新入社員集合研修
    1. 4.1.株式会社採用総研 コーチング型体験重視の新入社員研修
    2. 4.2.株式会社マイナビ 全国各地で開催される新入社員研修
    3. 4.3.株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 新入社員8つの基本行動
    4. 4.4.日本能率協会 アセスメントツールを使った配属後も見据えた研修
    5. 4.5.SMBCコンサルティング株式会社 (11月詳細公開)
    6. 4.6.株式会社タナベコンサルティンググループ (2026年未公開)
    7. 4.7.株式会社インソース 実践と先回り知識重視の新人研修
  5. 5.まとめ

新入社員研修は外注した方が良い?

まず新入社員研修は外注した方が良いのでしょうか?
それぞれ考え方はありますが、外注するメリットは大きいです。

人事の手が離れる

入社手続きや異動、新卒採用のピーク時である事など、3月から4月上旬は非常に人事担当者が忙しい時期です。この時期に研修プログラムの企画、社員に研修講師をアテンドしたり、会場を手配や研修資料を作成したりと新入社員研修の準備や実施は大変です。
この時期に新入社員に関わる業務が、一部人事の手から離れるだけでも大きなメリットです。

研修のプロを活用できる

何時間も退屈させずに誰かの話を聞かせるのは簡単ではありません。
研修が面白い必要は無い。研修とはそういうもの、と言ってしまえばそうなのですが、退屈させず集中して研修に参加できれば得るものも大きいでしょう。
研修会社はそういった退屈させない、集中させるノウハウを持っており、それらを活用できるのは大きなメリットです。

説得力が増す

人事担当者や上司は、社内の人間なのである意味身内です。同じ内容でも外部の人間が伝える事で一般的な常識、社会人としての考え方としての説得力が増します。

一般的な社会常識が身につく

電話の取り方、名刺の渡し方、挨拶の仕方など、実は会社によって様々です。
電話はすぐに取るよう徹底している会社もあれば、それほどこだわらない会社、元気な挨拶をとても重視している会社があったり、服装や髪型など自由な会社があったりと会社によって様々です。
それは社風であったり、職種の違い、考え方もあるので、悪い事では無いのですが、一般的常識と違いがある事をわかった上で社内ルールに従うかどうかは大きく違います。
社内の人間が社内と違う一般常識を伝えても、新入社員には伝わらないでしょう。

単独研修か集合研修か

外部に任せると、次に自社の新入社員だけで実施する単独研修か、他社の新入社員と一緒に参加する集合研研修か選ぶ事になります。
ここは新入社員の人数と予算の問題かと思いますが、人数がいる事でグループディスカッションや実習などできるプログラムの幅が広がりますし、社外の人間と交わる事で学ぶことや感じる事がありますので、人数が少ないのであれば、できるだけ集合研修の方が良いと思います。
新入社員の数が多い場合、新入社員同士のコミュニケーションや同期間の顔合わせの場でもあるので、単独研修のメリットもあります。

新入社員研修の種類

新社会人向けなのでどれも同じように見える新入社員研修ですが、目的に沿った様々な種類の研修・カリキュラムがあります。
自社に合った研修を選ぶ必要があります。

マナー研修

新入社員研修で最も多いプログラムです。服装や身だしなみ、挨拶、電話の取り方や名刺交換など、社会人としてのマナーを伝えます。
大手航空会社や高級ホテルの接客レベルまで取り入れた高度なマナーを取り入れ、その考え方を学ぶ研修もあります。

意識改革・モチベーション研修

学生から社会人になるに向けて心構えや意識、考え方の変革を目的としたプログラムです。七つの習慣や成功哲学など自己啓発のメソッドを取り入れていたり、コーチングや心理学の要素を取り入れていたりと研修会社によって特徴が出る研修です。

非日常型体験研修

禅寺に泊まり込んで修行を体験したり、自衛隊に入隊体験したり、合宿型など、非日常を体験するプログラムです。肉体的・精神的に厳しい内容であることが多く、参加社員の結束、同期意識、意識改革を目的としたものが多いです。

おすすめの新入社員集合研修

最後におすすめの公開型新入社員集合研修をご紹介します。
比較検討していただき、自社にあった研修を選んでください。

株式会社採用総研 コーチング型体験重視の新入社員研修

新卒採用コンサルティング会社の採用総研が主催する、毎年約100社、400名の新入社員が参加する集合研修です。
コーチングをベースにしたプログラムとなっており、ゲームやディスカッションを多用し受講生が自ら考え、体験する事で「気づき」を重視した研修内容となっています。
新卒採用コンサルティング会社の強みを活かし、学生に近い新入社員の志向に合わせたプログラムとなっており、受講生の満足度が93.2%と非常に高く、企業側のリピート率も高いのが特徴です。

【開催エリア】
東京、大阪、WEB

【内容】
フォロー研修含め計4日間
4月 1日目 求められる人材とビジネスマナー
4月 2日目 社会人へのマインドセット
9月 フォロー研修1日 入社半年後の意識改革
2月 フォロー研修1日 入社後1年の振り返りと2年目に向けてRe:START!

【価格】
4日間セット 1名参加 60,000円(税別)

【おススメポイント】
・受講生満足度93%!退屈しない研修プログラム
・コーチングベースの体験中心の腑に落ちる研修
・Z世代に合わせた、今どきの最新プログラム
・早期離職を防ぐための夏と冬にもフォロー研修を実施

座学中心の一方的な講義ではなく、ワークやゲーム、グループディスカッションを多く取り入れた「コーチング型」の研修が特徴です。受講生自らが考え、体験し、気づきを得ることで、知識の定着を促し、学生気分から脱却し、自走できる社員の育成を目指しています。他社の新入社員とも交流できるため、多様な価値観に触れ、視野を広げる機会にもなります。

採用から教育まで一貫してサポートしているコンサルティング会社だからこそ、若い世代の特徴や課題を熟知しており、社会や新入社員のニーズの変化に合わせて毎年研修コンテンツを刷新しており、常に最新のトレンドに合わせた効果的な研修を提供しています。

春の本研修だけでなく、早期離職対策に夏や冬にもフォローアップ研修を実施し、新入社員が自身の成長を振り返る機会を設けています。また、研修後にはコンサルタントによるレビューも行っており、研修が「受けただけ」で終わらないよう、新入社員が主体的に学び、着実に成長できるようなプログラムになっており、長期的な視点で人材育成をサポートしている点も人気の理由です。

株式会社マイナビ 全国各地で開催される新入社員研修

大手人材会社が主催する新入社員研修です。
全国各地の16エリアで開催されており、地方企業も参加がしやすくなっています。
2日間、3日間から選べ、企業側が利用しやすい内容となっています。

【開催エリア】
札幌、仙台、大宮、東京、横浜、長野、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡、WEB



【内容】
新入社員研修 アドバンスコース 2日間
新入社員研修プレミアコース 3日間

4月1日目 ビジネスマナー
4月2日目 コミュニケーションスキル
4月3日目 ビジネスシミュレーション

【価格】
2日間セット 1名参加 65,000円(税別)
3日間セット 1名参加 88,000円(税別)


【おススメポイント】
・全国主要都市で開催
・実務直結型で職場でよく起こる状況を再現した実践的なスキル
・独自の厳しい基準をクリアした優秀な講師陣が指導

実務の現場を再現したリアルなコンテンツを通じて、明日からすぐに役立つ実践的なスキルを習得できる点が特徴です。単にマナーを教えるだけでなく、主体性を育む「意識・行動・習慣」の3ステップを重視し、自律的に行動できる人材の育成を目指しています。また、厳しい基準をクリアした優秀な講師陣が指導にあたり、年間を通じた手厚いフォローアップで行動の定着を支援することも、多くの企業から選ばれる大きな特徴となっています。

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 新入社員8つの基本行動

リクルートグループの研修会社が主催する集合型新入社員研修です。
ビジネスマナーや「報・連・相」といった社会人として必要な基本行動や姿勢を8つの基本行動に定義し、映像と実際の現場を想定したロールプレイングを通じて身に着けていきます。

【開催エリア】
東京、横浜、大阪

【内容】
2日間
4月1日目 あいさつ、電話、PDCA、報連相など社会人に求められる基本行動
4月2日目 訪問、出迎え、報告書など社会人ビジネスマナー実演

【価格】
4月2日間 1名参加 50,000円(税別)

【おススメポイント】
・上司、顧客など相手の期待目線で行動を組み立てるプログラム
・映像とロールプレイで学ぶ実践的研修内容
・講師や受講生同士からのフィードバックで成長を促す「気付き」を重視した研修

組織行動学や産業組織心理学の科学的知見に基づき、独自のカリキュラムで、特に、Z世代の特性を踏まえ、正解がなく支援が得にくい現代の職場で自ら考え行動できる力を養い、周囲の信頼と成果につなげる仕事の仕方を体験的に習得できます。「相手の期待を考える」姿勢を身につけ、社会人としての「8つの基本行動」を体得できるよう、1年間にわたる手厚いフォローアップ体制も特徴です。

日本能率協会 アセスメントツールを使った配属後も見据えた研修

能率手帳で有名な能率協会主催の新入社員研修です。
職種や日数により豊富なコース選択ができる点と、アセスメントツールを使った研修後の研修内容、定着や育成も意識したプログラムが特徴です。

【開催エリア】
東京、大阪、京都、WEB

【内容】
新入社員実務基本2日間コース
新入社員実務基本3日間コース

社会人の心がけ、ビジネスマナー、電話応対、ビジネスライティング、会社訪問など
3日間コースでは+社会人としての行動の基軸育成

【価格】
​​​​​​​2日間セット 1名参加 65,000円(税別)(早期申込割引、会員割引あり)
3日間セット 1名参加 88,000円(税別)(早期申込割引、会員割引あり)

【おススメポイント】
・研修理論と、経営動向・調査研究を融合させた質の高いプログラム
・職種や日数に応じた豊富なコース選択肢
・V-CAT診断などのツールや振り返りシートを活用し、多角的な成長サポート体制

実践重視の参画型プログラムが特徴です。他社交流の中で演習やグループワークを多用し、ビジネスマナーや社会人としてのマインドセットを「できる」レベルに定着させます。また、自己理解のためのV-CAT診断などで理解を深め、配属後の行動変容を促します。

SMBCコンサルティング株式会社 (11月詳細公開)

*2026年入社版は11月に詳細が公開されます。こちらは2025年入社の情報です

SMBCの提供する新入社員研修です。過去60,000人の受講数はトップレベルの受講数で、非常にポピュラーな研修です。
社会人の基礎となる心構え、仕事の進め方、ビジネスマナーだけでなく、コンプライアンスやパソコンスキルなど、多彩なプログラムが揃っています。

【開催エリア】
東京、名古屋、大阪、神戸

【内容】
新入社員3日研修
新入社員2日研修
新入社員1日研修
社会人基礎力養成講座
ビジネス文書・eメールの書き方とマナー
Excel(エクセル)入門

【価格】*非会員価格
3日間 1名受講 90,200円
2日間 1名受講 60,500円
1日間 1名受講 34,100円

株式会社タナベコンサルティンググループ (2026年未公開)

*2026年入社版はまだ未公開です。こちらは2025年入社版になります

経営コンサルティング会社のタナベコンサルティングが提供する新入社員研修です。
講義やディスカッション、ロールプレイングを通じ、社会人の基本だけでなく経営理念や会社の仕組みの理解、マインドセット、メンタルタフネス、論理的思考、プレゼンなど幅広いカリキュラムを学べる経営コンサルティング会社らしい内容です。
全国各地で開催されているため地方企業も参加しやすくなっています。

【開催エリア】
全国各主要都市

【内容】
4月1日目 ビジネスマナー、社会人になった自分
4月2日目 会社の仕組みを知る、コミュニケーションスキル、リーダーシップ、成長するために必要なこと
4月3日目 結果をつくる行動習慣

【価格】
3日間 1名受講 71,500円

株式会社インソース 実践と先回り知識重視の新人研修

株式会社インソースは、ビジネススキル研修や階層別研修を幅広く提供している研修会社です。企業の課題に合わせて研修をカスタマイズできる点が強みで、経験豊富な講師陣と多岐にわたるプログラムにより、多くの企業から支持されています。特に、実践的なグループワークや演習が豊富で、受講者が主体的に学べる内容が高く評価されています。

【開催エリア】

東京、石川、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡、WEB

【内容】

4月2日間(基本プログラム) 
*その他、様々なコースがあり

4月 1日目 社会人になるに向けて心構え
4月 2日目 社会人ビジネスマナー

【価格】
2日間セット 1名参加 48,000円~(税別)(会員割引あり、エリアにより価格変動)

【おススメポイント】
・知識だけじゃない職場すぐに実践できる研修
・「チームへの貢献」をキーワードに、新人が陥りがちな傾向を見越した取組み方をガイド
・テレワークの際の身だしなみやルール、仕事の受け方も学べる

近年の指示されたことは得意だが、自ら考えて行動するのが苦手な新入社員の傾向に合わせて、基礎知識を事前に伝え、行動へのハードルを下げる「先回りした知識の提供」、研修内でロールプレイングやケース演習を多く取り入れ、実践に近い形で体験させる「実践の機会」、新入社員が得意とするデジタル領域での「できた」という成功体験から成長へつなげる「デジタルスキルの活用」と今の新入社員に合わせた、すぐにでも実践できる身につく研修内容が特徴です。

まとめ

新入社員研修といってもこのように幅広く種類が分かれているので、「どんな内容が合うのか?」「どういう成長を促したいか」等に沿って導入する研修を検討する必要があります。
ただ環境や新入社員の志向に合わせていく必要はありますが、新入社員研修は社風づくりにもつながってきますし、先輩後輩の共通の話題にもなりますので、毎年変えるのではなく、長く続けられる自社にあった新入社員研修を選んでいただければと思います。
採用総研の新入社員研修は受講生の満足度も高く、長年ご参加いただける企業が多い研修ですので、ぜひご検討のいただければと思います。

*あわせて確認したいお役立ち資料

採用総研主催の新入社員研修について詳細はこちら

採用総研のへのお問い合わせはこちら

その他の研修に関する記事もご覧ください◎


採用・研修コンサルタント 片岡誠
採用・研修コンサルタント 片岡誠
株式会社採用総研 常務取締役 採用・研修コンサルタント 1974年生まれ 大学卒業後、採用コンサルティング会社採用総研に入社。クライアント企業の新卒採用支援に30年携わる。 同企業の研修事業、東京オフィス、WEBマーケティング立ち上げに従事。 ベンチャー企業から大手企業まで数百を超える幅広い規模、業種の新卒採用支援の実績を持ち、ベンチャー企業の新卒採用立ち上げ、サービス系企業の100名規模の大量採用、大手製造業の理系上位大学採用の支援を得意としており、LINE、ダイレクトリクルーティング、HRテックなど最新の採用手法の導入にも数多く携わっている。 採用だけでなく新入社員研修、若手教育研修プログラム立案でも多くの実績を持つ。

\ 予約受付中 /
無料セミナーはこちら



\ 人気記事ランキング /


\ ダウンロード可能 /
お役立ち資料


お役立ち情報を
定期的にお届けします!


icon_twitter
icon_facebook
pmark
株式会社採用総研は 2014年11月に一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)より、「プライバシーマーク」の認証を取得しました。
pagetop