catch-img

新入社員研修のカリキュラム徹底解説|効果的な設計のポイントとは?

企業にとって、新入社員が早期に組織に適応し、戦力として活躍できるように育成することは重要な課題です。そのための第一歩が新入社員研修のカリキュラム設計です。この記事では、「新入社員研修 カリキュラム」というテーマで、基本構成から効果を最大化するポイントまで徹底解説します。

オリエンテーション|研修は費用がかかる“仕事”であることを伝える

新入社員研修は、単なる形式的な学びの場ではありません。企業は会場費や講師費、教材費、さらに受講する社員の人件費を含め、大きなコストを投じています。つまり、研修そのものが企業にとっても社員にとっても重要な投資であり、立派な「仕事」なのです。
以上の事を研修の冒頭にお伝えし、「仕事」なので、どんな研修からも必ず「成果をあげること」が目的であることを共通認識とします。

弊社で実施している研修事業でも、これは必ず約束としてお伝えしています。オリエンテーションではまずこの事実を伝え、「研修は遊びではなく、業務の一環である」という意識を持たせることが大切です。これにより、受講者は自らの学びに責任を持ち、真剣に取り組む姿勢が生まれます。

ビジネスマナー研修|社会人基礎力の土台づくり

名刺交換、電話応対、ビジネスメールの作成など、社会人としての基本行動を体系的に学ぶのがビジネスマナー研修です。しかし、単なる座学でルールを覚えるだけでは定着しません。重要なのはアウトプットと反復練習を通じて、実際の行動として身につけることです。

講義で基本ルールを学んだ後、実際に体を動かすロールプレイやペア練習を何度も繰り返します。たとえば名刺交換では、受け渡しの角度や声のトーンまで確認し、社員同士でフィードバックを行います。電話応対では、シナリオを用いて顧客役・社員役を交互に担当し、複数回の反復練習で対応力を養います。

また、新入社員はビジネスマナーを不安に感じる方が多いため、手厚く実施することで入社直後の不安の払しょくに繋がります。

フォローアップ研修|学びを定着させる

ドイツの心理学者エビングハウスが提唱した「忘却曲線」によると、人が学習した内容は時間の経過とともに急速に忘れてしまいます。だからこそ、私たちが重視しているのは、研修直後ではなく、その先にある“成長の継続”です。

当社の新入社員研修では、春に実施する本研修だけではなく、夏や冬にフォローアップ研修を設けています。これにより、新入社員にとって「振り返る機会」を複数回にわたって提供するのです。それぞれの研修の冒頭では、まず忘却曲線を紹介し、「ただ聞くだけで終わらせない」意義を受講者と共有します。

研修後には、講師やコンサルタントが研修当日の記録適性検査結果に基づいたフィードバックを提供します。具体的には、このようなプロセスを組み込んでいます:

  • 自己評価:受講者自身が研修での気づきや行動変容を振り返る

  • 他者からの視点:先輩や講師からフィードバックを受け、客観的に自分の成長を把握する

  • アクションプランの設定:次の期間で取り組む具体的な行動目標と成果指標を設定する

このように、ただ「受けただけ」で終えるのではなく、結果に結びつく研修効果の定着を意識した構造設計が、フォローアップ研修の大きな特長です。研修を通じて生まれた気づきを実務や今後の学びにつなげ、定着・成長・離職防止につなげていくことが、私たちの使命です。

まとめ

新入社員研修は、企業が将来の人材を育成するための重要な投資です。また研修にかかる費用や時間は決して小さなものではないことを、研修を実施する側だけでなく、受講する側にも共有することで、目的を明確にすることができます。ビジネスマナーや業務知識の習得に加え、グループワークやロールプレイといった実践的な学びを組み込むことで、その投資はさらに大きな成果として返ってきます。
また、研修を1回きりで終わるものではなく、その後の業務やフォローアップと連動させることで初めて継続的な成長につながります。

最後に、採用総研の開催している新入社員研修では、社会人基礎力アップをしていただくためのプログラムをご準備しています。さらに研修後のフォローアップも実施しておりますので、新入社員のマインドセットや基礎力強化、研修効果の継続性にも期待ができます。

皆さんもぜひこの記事を参考に、研修内容の見直しや採用総研の研修をご検討ください。

★社員教育・研修に関するお役立ちコラム一覧

営業企画部 松浦
営業企画部 松浦
2023年入社。 クライアントの採用地域は都市部から地方と幅広く、 採用地域も北海道から沖縄まで全国を支援しており、 企業規模/採用地域を問わず、新卒採用のサポートを実施。 物流業や販売職など、難しい文系職の採用や 大学時代の国立大ラグビー部に所属していた経験から、体育会学生の採用手法にも精通。 また、人気業界特有の課題である男性採用や業務効率化も多数の支援実績あり。 地域限定イベントや原稿の表現など、細かいフォローを元に、有効な採用ターゲットへのアプローチを強みとしている。 また、内定者/新入社員研修の講師も若手のうちから兼任し、教育面にも従事。 採用から定着/戦力化までトータルの提案も武器の一つ。 採用/教育担当者様の意向に寄り添った提案を心がけている。

\ 人気記事ランキング /


\ ダウンロード可能 /
お役立ち資料


お役立ち情報を
定期的にお届けします!


icon_twitter
icon_facebook
pmark
株式会社採用総研は 2014年11月に一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)より、「プライバシーマーク」の認証を取得しました。
pagetop