catch-img

採用代行(採用アウトソーシング)の費用相場は?料金体系比較と費用を抑えるポイント

採用活動において、「工数がかかりすぎる」「業務が属人化してノウハウが蓄積されない」といった課題に直面していませんか。特に中堅・中小企業では専任の採用担当者を置くのが難しく、経営層や人事担当者が多忙な業務の合間に採用活動を行っているケースも少なくありません。

こうした課題の解決策として「採用代行(採用アウトソーシング)の導入」がありますが、費用面が気になり一歩踏み出せないでいる企業もあるでしょう。

この記事では、採用代行の概要と費用相場について解説します。また、採用代行サービス5社の費用比較も行っているため、ぜひ参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.採用代行(採用アウトソーシング)とは
  2. 2.採用代行(採用アウトソーシング)の費用相場は?|正社員・派遣社員雇用と比較
    1. 2.1.正社員・派遣社員雇用との比較
    2. 2.2.株式会社採用総研
    3. 2.3.A社
    4. 2.4.依頼する業務範囲を限定する
    5. 2.5.複数社に見積もりを依頼する
    6. 2.6.短期契約を選択する
  3. 3.まとめ

採用代行(採用アウトソーシング)とは

採用代行とは、企業の採用活動における業務プロセスの一部、またはすべてを外部の専門企業に委託することです。単なる事務作業の代行ではなく、採用戦略の立案・実行、母集団形成、応募者の管理、採用選考、内定者のフォローまでを担うサービスも含まれます。

近年、採用代行を導入する企業が増加している背景には、以下の課題があります。

  • 属人化の解消:特定担当者に依存した採用運用から脱却する

  • 採用工数の削減:煩雑な業務を外部に委託し、担当者の負担を軽減する

  • 採用ノウハウ不足のカバー:専門企業の持つ最新の採用市場の知見やノウハウを活用する

これらの課題を解決し、採用活動の効率化と成果向上を図るために、採用代行は有効な手段となっています。

関連記事:

採用代行(RPO)の支援内容は?導入するメリット・注意点と選び方を解説

採用代行(採用アウトソーシング)の費用相場は?|正社員・派遣社員雇用と比較

採用代行の費用は、採用規模や依頼業務の量および範囲によって異なります。例えば、新卒採用・中途採用・アルバイト採用で比較した場合、一般的な相場は以下のようになります。

▼採用代行の費用相場

新卒採用

中途採用

アルバイト採用

採用計画立案

10万円〜100万円/年

依頼しない場合が多い

募集

5万円〜30万円/月

5万円〜30万円/月

概算を出すのが困難

応募者対応

選考アテンド

評価

10万円〜40万円/月

内定・入社

10万円〜

依頼しない場合が多い

上記の費用はあくまで目安であり、契約内容によって変動します。

関連記事:

いくらくらい?採用代行(RPO/アウトソーシング)の相場、費用感

正社員・派遣社員雇用との比較

採用代行を導入せず、自社で採用担当者を雇用するケースもあるでしょう。

例えば、採用業務を専任で行う正社員を採用する場合、採用成功までの費用(求人媒体費など)に加え、給与・社会保険料・福利厚生費などの固定費が継続的に発生するため、比較的コスト高となります。

一方で、採用アシスタントとして派遣社員を採用する場合、正社員雇用よりは安価なものの時給ベースの固定費が発生します。単純作業の工数削減が目的なら即効性がありますが、採用戦略の立案といった高度な業務には対応できない可能性があります。

こうした背景から、工数削減と採用成果の達成を両立させるなら、採用代行の導入がリーズナブルになる可能性が高いといえます。特に、面接日程調整や説明会運営など、ボトルネックとなっている採用業務を外部に切り出すことで、無駄な費用をかけずに効率化を図れます。

会社・サービス別|採用代行(採用アウトソーシング)の費用比較

採用代行サービスは多様で、企業規模や採用課題に応じて料金体系が異なります。ここでは代表的な5社の費用を比較します。

株式会社採用総研

月額料金のなかで臨機応変に対応できる伴走型サポートが強みです。各種採用ツールやLINE、ダイレクトリクルーティングなど最新の手法を駆使して、新卒採用における学生との丁寧かつスピーディーなコミュニケーションを実現し、ターゲット学生との接触数を最大化します。

単なる業務代行だけではなく、採用進捗・時節に伴う採用手法の提案やアドバイスなどの施策提案を継続的に実施し、「採用成功」に向けたサポートをします。

▼採用代行の費用

プラン

費用

主な内容・特徴

ライト

5万円〜/月

(※基本料:10万円)

  • 契約期間は3ヶ月〜

  • 採用コンサルティング、
    およびエントリーや説明会、
    インターンシップをサポート

スタンダード

18万円〜/月

(※基本料:10万円)

  • 契約期間は3ヶ月〜

  • 採用コンサルティング、
    およびエントリーから
    選考・内定までサポート

詳しくはこちらからご確認ください。

A社

採用計画の立案から母集団形成、選考・内定まで、幅広い業務に対応しています。多様な業界・業種・規模の支援実績があり、安心して利用できます。

稼働時間に応じたプラン選択が可能なほか、採用状況に応じて支援業務の組み合わせを1ヶ月単位で柔軟に変更することもできます。

▼採用代行の費用

プラン

費用

主な内容・特徴

A

20万円/月

(※初期費用:5万円)

稼働時間は30時間/月

B

40万円/月

(※初期費用:5万円)

稼働時間は50時間/月

C

60万円/月

(※初期費用:5万円)

稼働時間は70時間/月


B社

最短1ヶ月から契約できる成長企業向けの採用代行サービスです。対応メンバーの多くが採用経験者のため、豊富なノウハウを活かしたサポートが受けられます。

なお、月額料金に媒体やエージェントとの契約にかかる費用は含まれておらず、別途発生します。

▼採用代行の費用

プラン

費用

主な内容・特徴

A

25万円/月

(※初期費用:10万円)

  • 成功報酬は0円

  • 採用ボリュームに応じたちょうどよい支援を提供

B

45万円/月

(※初期費用:10万円)

  • 成功報酬は0円

  • 設計から運用・改善まで幅広い業務を代行できる


C社

自社開発の採用管理ツールで算出するデータと蓄積したノウハウを活かしたサポートが強みです。リクルーター・応募者対応・原稿担当の4名体制で、採用計画の立案から応募者対応まで幅広く支援します。採用代行の費用は、月の利用時間に応じて選択することが可能です。

▼採用代行の費用

プラン

費用

主な内容・特徴

A

19万5,000円/月

  • 稼働時間は30時間/月

  • 採用成功目標イメージ:1〜2名

  • 運用媒体数例:1〜2媒体

B

32万円/月

  • 稼働時間は50時間/月

  • 採用成功目標イメージ:2〜3名

  • 運用媒体数例:2〜3媒体

C

40万円/月

  • 稼働時間は70時間/月

  • 採用成功目標イメージ:5〜6名

  • 運用媒体数例:5媒体

D

50万4,000円/月

  • 稼働時間は90時間/月

  • 採用成功目標イメージ:7名以上

  • 運用媒体数例:6媒体以上


D社

採用戦略の策定やチャネル選定、ターゲット設定など、総合的な採用支援を行っています。ヒアリングを基に支援内容をオーダーメイドで設計するのが強みで、特化したい内容に応じてプランを選択できます。

▼採用代行の費用

プラン

費用

主な内容・特徴

A

20万円/月

  • 最低契約期間は3ヶ月

  • エージェント活用に特化

B

40万円/月

  • 最低契約期間は3ヶ月

  • スカウト配信に特化

C

60万円/月

  • 最低契約期間は3ヶ月

  • すべてのサポートを網羅


関連記事:

採用代行(アウトソーシング/RPO)料金と注目の会社厳選紹介
新卒採用アウトソーシング(採用代行)ガイド|必要性・メリット・サービス選びのポイント

採用代行(採用アウトソーシング)の費用を抑えるには?

採用代行をより効果的に活用するためには、コストを適切にコントロールすることが重要です。

依頼する業務範囲を限定する

採用代行サービスの費用は、依頼する業務範囲が広くなるほど高くなります。そのため、すべての採用業務を委託せず、応募対応や面接日程調整など、時間がかかる業務に絞って依頼することで費用を削減することが可能です。

複数社に見積もりを依頼する

代行会社サービスによって、料金体系や得意とする領域、サポート内容は異なります。複数社から見積もりと提案内容を取得し、サービス内容と費用のバランスを比較検討することで、費用対効果の高いパートナーを選定できます。

短期契約を選択する

初めて採用代行を導入する場合や、特定の時期だけ業務量が集中する場合は、長期契約ではなく短期契約を検討しましょう。費用を抑えつつ成果を検証できます。

また、効果が確認できた段階で長期契約に切り替えたり、自社にノウハウを蓄積させたあと自社運用に戻すといった戦略も可能です。

まとめ

この記事では、採用代行の費用について以下の内容を解説しました。

  • 採用代行とは、企業の採用活動における業務プロセスの一部、
    またはすべてを外部の専門企業に委託すること

  • 採用代行の費用は、採用規模や依頼業務の量および範囲によって異なる

  • 採用代行の費用と正社員・派遣社員雇用にかかる費用を比較した場合、
    採用代行を導入するほうがリーズナブルになる可能性が高い

  • 採用代行の費用を抑えるには、依頼する業務範囲を絞ったり、
    複数社に見積もりを依頼したり、短期契約を選んだりする工夫が必要

採用代行は、採用業務の属人化解消や工数削減、採用ノウハウの補完に有効な手段です。費用は企業やサービス内容によって幅がありますが、依頼範囲の限定や複数社の比較検討といった工夫でコストを最適化できます。

「リーズナブルな費用で伴奏型サポートを受けたい」「実績・ノウハウが豊富な採用代行サービスを利用したい」という場合は、ぜひ株式会社採用総研にご相談ください。

株式会社採用総研』では、新卒採用のプロが採用活動から入社後の研修までサポートする、伴走型のトータルソリューションを提供しています。豊富な採用支援の実績と信頼、最新の採用ツールを取り入れたコンサルティングが強みです。

月額料金のなかで臨機応変に対応することで、貴社の採用成果の最大化を目指します。採用代行の導入をご検討の際は、ぜひ一度ご相談ください。

無料でのお見積り相談も
承っております

採用アウトソーシングの
ご紹介資料はこちらから

採用・就職支援 コラム編集部
採用・就職支援 コラム編集部
様々な新卒・中途採用ツールを運用し、企業様の母集団形成や選考進捗率の引き上げをお手伝いしています。その中でご担当者様から頂いたギモンなど採用担当者様のお悩みにお答えすべくコラムの執筆活動を進めています。実際に、様々なツールや採用ケースを見てきたからこその視点で少しでも採用ご担当者様のお役に立てるよう執筆をさせていただきます。

\ いつでも視聴可能 /
見逃し配信セミナーはこちら



\ 人気記事ランキング /


\ ダウンロード可能 /
お役立ち資料


お役立ち情報を
定期的にお届けします!


icon_twitter
icon_facebook
pmark
株式会社採用総研は 2014年11月に一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)より、「プライバシーマーク」の認証を取得しました。
pagetop