catch-img

OfferBoxで採用力を強化!特徴・料金・活用ポイントを徹底解説

中堅・中小企業の採用現場では、担当者に業務が集中し、工数過多や属人化に悩むケースが多く見られます。限られたリソースのなかで優秀な学生と出会い、効率的に採用活動を進めることは容易ではありません。

こうした課題に対して注目されているのが、気になる学生に企業から直接オファーができる「OfferBox(オファーボックス)」です。

この記事では、OfferBoxの特徴や料金体系、導入によるメリット・注意点を整理したうえで、成果を最大化するための活用ポイントを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.OfferBoxとは?主な特徴と強み
    1. 1.1.強み①:豊富なプロフィール情報から学生を深く理解
    2. 1.2.強み②:リーチ力と認知の拡大
    3. 1.3.強み③:充実した検索・AI支援機能
    4. 1.4.強み④:オファー「枠」の仕組みで効率的な運用
    5. 1.5.強み⑤:採用業務を助ける管理・分析ツール
  2. 2.OfferBoxの料金プラン
    1. 2.1.早期定額型プラン
    2. 2.2.成功報酬型プラン
    3. 2.3.料金プランの選び方
  3. 3.OfferBoxを導入するメリットと注意点
    1. 3.1.メリット
    2. 3.2.注意点
  4. 4.OfferBoxの導入に向いている企業
    1. 4.1.地方やスタートアップなど知名度に課題がある企業
    2. 4.2.採用を“待つ”から“攻める”に転換したい企業
    3. 4.3.少人数体制でも「質重視の採用」を行いたい企業
    4. 4.4.既存の求人媒体では満足な成果を得られていない企業
  5. 5.OfferBoxの活用ポイントと戦略提案
    1. 5.1.ターゲットとする人材像を明確にする
    2. 5.2.パーソナライズされたオファー文の作成を意識する
    3. 5.3.スピード感ある対応を心がける
    4. 5.4.ほかの施策と組み合わせて活用する
  6. 6.まとめ

OfferBoxとは?主な特徴と強み

OfferBoxは、企業が学生に直接アプローチできる、ダイレクトリクルーティング型の新卒採用サービスです。従来の求人媒体のように学生の応募を「待つ」のではなく、企業から能動的にアプローチできる点が特徴です。
母集団形成に依存せず、採用したい人材と早期かつ主体的に出会いやすくなります。
ここでは、OfferBoxが持つ主な強みを整理します。

強み①:豊富なプロフィール情報から学生を深く理解

OfferBoxに登録している学生は、学歴やスキル情報に加え、自己PRや適性診断、価値観、志向性、自分を象徴する写真などを詳細に入力しています。これにより、企業は表面的な経歴だけでなく、人柄や考え方などを把握したうえでオファーすることが可能です。
求める人物像にマッチする人材に直接アプローチすることで、入社後のミスマッチを抑えやすい点がOfferBoxの強みといえます。

強み②:リーチ力と認知の拡大

OfferBoxの登録学生は21万5,000人以上にのぼります。登録学生が全国に分布しており、全国の幅広い層にリーチできます。特に、地方の学生や特定の専攻を持つ学生など、従来の採用手法ではリーチしにくかった層へのアプローチも可能です。

また、企業が直接オファーを送る形式のため、メッセージを通じて学生の企業認知度向上にもつながります。

強み③:充実した検索・AI支援機能

OfferBoxには、キーワードやプロフィール情報、学歴、居住地、興味関心など、さまざまな条件で学生を絞り込める検索機能があります。
さらに、AIが企業の求める人材像に合った学生をレコメンドする機能も搭載していることから、自社にマッチする学生を効率よく探せます。

強み④:オファー「枠」の仕組みで効率的な運用

OfferBoxでは、企業が学生に送信できるオファー枠数に上限が設定されています。無制限に送ることができないため、一人ひとりに向き合った精度の高いアプローチが求められます。この仕組みにより、企業側の運用効率も高まり、学生にとっても特別感のあるオファーとなります。

強み⑤:採用業務を助ける管理・分析ツール

OfferBoxには、オファーの送信状況や学生の反応を一覧で確認できる管理ツール、そして活動状況を分析できるレポート機能が備わっています。これらは採用活動の進捗の可視化に役立つと同時に、課題の特定や改善策の検討にも活用できます。

OfferBoxの料金プラン

OfferBoxには、2つの料金プランが用意されています。コストの考え方や運用方法に違いがあるため、自社の採用戦略を基に選択しましょう。

早期定額型プラン

早期定額型プランは、採用予定人数(3名・5名・10名)に応じて料金が発生するプランです。料金だけでなくオファー枠数も異なるため、採用コストの見通しが立てやすいのが特徴です。

▼早期定額型プランの料金形態

採用予定人数

料金

オファー枠

3名プラン

75万円

120

5名プラン

125万円

200

10名プラン

250万円

400

成功報酬型プラン

成功報酬型プランは、内定を承諾した学生1名につき「45万円」の料金が発生するプランです。内定承諾後に辞退があった場合、料金は返金されます。
成果に応じた費用体系のため、リスクをできるだけ抑えながら利用できるのが特徴です。

▼成功報酬型プランの料金イメージ

内定承諾人数

料金

オファー枠

3名

135万円

120

5名

225万円

200

10名

450万円

400

料金プランの選び方

早期定額型プランと成功報酬型プランは、それぞれ以下のような企業に向いています。どちらにしようか迷った際はぜひ参考にしてみてください。

▼料金プランの選び方

プラン

向いている企業の特徴

早期定額型プラン

  • 就活解禁前の早い段階から学生と接触し、インターンシップへの動員を進めたい
  • 比較的活動が早い理系学生や、優秀な学生を積極的に採用したい
  • 採用予定人数が決まっており、予算を事前に確定させたい

成功報酬型プラン

  • 採用予定人数が決まっていない
  • 採用活動が本格化する時期から、集中的に学生にアプローチしたい
  • 通常の採用活動の補完としてOfferBoxを利用したい
  • 内定辞退などによる欠員補充が目的


OfferBoxを導入するメリットと注意点

OfferBoxの導入は、企業の新卒採用に多くのメリットをもたらしますが、効果を最大化するには注意しておきたい点もあります。

メリット

OfferBoxを導入するメリットは、主に以下の3つです。

  • 採用活動にかかる手間や時間を削減できる
  • 入社後のミスマッチを軽減できる
  • 中小企業も大手と同じ土俵で戦える

従来のナビサイトでは応募学生の選考に多くの工数がかかりましたが、OfferBoxは求める人材に絞ってアプローチできるため、効率的な母集団形成が可能です。

また、学生検索からオファー送信、日程調整、進捗管理までをひとつのプラットフォーム上で完結できるため、Excel管理や個別メール対応といった煩雑な作業が不要です。

加えて、OfferBoxでは詳細なプロフィール情報から学生の価値観やスキルを事前に把握できるうえに、適性検査の結果も活用できるため、自社とのマッチング精度を高めた選考が可能です。これにより「入社してみたら社風に合わなかった」「期待した活躍が得られなかった」といった入社後のミスマッチを軽減できます。結果として、定着率向上や早期離職防止にもつながり、採用の質そのものが向上します。

さらに、OfferBoxは学生に直接オファーを送る仕組みのため、企業の知名度にかかわらず、魅力的なオファーを送れば学生の目に留まる機会が増えます。大手企業と同じフィールドで採用競争を行える点は、中小企業にとって大きな強みといえます。

注意点

OfferBoxを導入する際の注意点は、主に以下の2つです。

  • 求める人物像の明確化が必須
  • 魅力的で学生に響く文面設計が不可欠
  • スピーディーな対応が求められる
  • 時期によって承認率が変動する傾向にある

OfferBoxで採用力を強化するには、求める人物像の明確化が欠かせません。オファー枠数が決まっているからこそ、やみくもにアプローチすることができないため、どのような経歴・人柄・考え方の学生と接触するか明確にして、ターゲットを絞り込むことが重要です。

また、学生に響くオファー文を作成することも大切なポイントです。形式的な文面だとほかの企業に埋もれるだけでなく、学生から承認されにくい傾向があります。そのため、一人ひとりの学生のプロフィールを読み込み、個別にカスタマイズされたオファー文を作成することが重要です。

加えて、学生がオファーを承認したらスピーディーに対応しましょう。一定期間放置するとオファーの取り下げリスクが発生するため、注意が必要です。

オファー承認率は学生の活動時期によって変動する傾向があることから、オファーするタイミングや対象者の選定にも戦略性が求められます。

OfferBoxの導入に向いている企業

OfferBoxは幅広い企業にとって有効な新卒採用ツールですが、特に効果を発揮しやすいのは「知名度に頼らず学生と出会いたい企業」「採用効率や質を重視したい企業」「既存の採用媒体に課題がある企業」です。

地方やスタートアップなど知名度に課題がある企業

OfferBoxの導入は、「知名度が低く、学生からの応募が集まりにくい」という課題を抱える企業にとって大きな武器になります。

従来のナビサイトでは学生の応募を「待つ」しかありませんでしたが、OfferBoxでは企業から学生へ直接オファーできるため、知名度に関係なく接点を持てます。

特に、地方企業やスタートアップ企業など、母集団形成が難しい企業でも学生のプロフィールや志向性を基にピンポイントなアプローチができる点が大きなメリットです。

こうした背景から、OfferBoxは学生の応募を待つ従来型の採用手法から脱却し「自社から能動的にアプローチしたい」と考える企業にも向いているといえます。

採用を“待つ”から“攻める”に転換したい企業

OfferBoxは、学生の応募を待つ従来型の採用手法から脱却し「自社から能動的にアプローチしたい」と考える企業にも向いています。

求人広告では接点を持ちにくい学生層にも直接オファーを送れるため、母集団形成が難しい企業や、ピンポイントでターゲットを狙いたい採用に適しています。

また、検索機能やAIによるレコメンドを活用すれば、マッチング精度の高い学生を短期間で見つけられ、採用スピードと承認率の向上にもつながります。攻めの姿勢で優秀層との接点を増やしたい企業にとって、OfferBoxは有力な選択肢といえます。

少人数体制でも「質重視の採用」を行いたい企業

オファー枠に上限があるOfferBoxでは、限られた人数への丁寧なアプローチが成果を左右します。そのため、「一度に大量採用するより、フィット感の高い人材を採りたい」という中小企業やスタートアップとも相性がよいといえます。

学生の詳細なプロフィール情報や価値観、志向性を基に、マッチング精度の高い学生だけに絞ってピンポイントでオファーできるため、採用担当者が少ない企業や人事専任者がいない中小企業も効率的に質の高い採用活動を実現できます。

人的リソースに制約がある企業こそ、OfferBoxの導入による“質重視の攻めの採用”が大きな効果を発揮します。

既存の求人媒体では満足な成果を得られていない企業

すでに求人媒体を活用しているものの、応募数や質に課題を感じている企業にも、OfferBoxは有力な選択肢です。

OfferBoxは、企業が学生に能動的にオファーを送信するスカウト型採用のため、母集団の質をコントロールしやすいのが特徴です。また、学生の詳細なプロフィールを基に承認率の高い層へピンポイントでアプローチできるため、「応募数はあるがマッチしない」という課題解決にも効果を発揮します。

他媒体との併用にも適しているため、既存の求人媒体の補完としてOfferBoxを利用するのも効果的です。

OfferBoxの活用ポイントと戦略提案

OfferBoxを効果的に活用するためには、単に学生にオファーを送信するだけでは不十分です。企業から能動的にアプローチする新卒採用サービスとしての特性を踏まえると、戦略的な運用設計と一貫性のある戦略が求められます。

ここでは、承認率や内定承諾率を高め、効率的な母集団形成につなげるための具体的な活用ポイントを解説します。

ターゲットとする人材像を明確にする

OfferBox運用の第一歩は「誰に出会いたいのか」を具体的に定義することです。学歴・専攻・スキルといった表面的な条件だけでなく、「価値観」「性格傾向」「将来の志向性」「活躍社員の共通点」など、自社で活躍する人材像を多角的に言語化することが重要です。

このターゲット設計が曖昧なままだと、オファーの精度が低下し、承認率やマッチングにも悪影響が及びます。逆に明確な人物像があれば、検索機能やAI支援機能の活用もしやすくなり、オファー送信の無駄を減らせます。

パーソナライズされたオファー文の作成を意識する

OfferBoxで学生の心を動かす最大の鍵は「オファー文の質」です。
定型的な文章では承認率が伸び悩みやすく、競合他社との差別化も図れません。学生のプロフィールや適性検査結果、志向性などをしっかり読み込み、「なぜあなたに興味を持ったのか」「どのような活躍を期待しているのか」を具体的な根拠とともに記載しましょう。

例えば「〇〇という経験は当社の新規事業でも活かせると考えています」といった一文があるだけで、学生は“自分のことを理解してくれている”と感じ、返信率が向上しやすくなります。

OfferBoxは学生情報が詳細に蓄積されているため、それを活かして一通一通をパーソナライズする姿勢が成功への近道です。

スピード感ある対応を心がける

オファー承認後のスピード感は、内定承諾率に直結する重要な要素です。

OfferBoxの利用学生は複数社からスカウトを受け取っていることが多く、返信や日程調整が遅れると他社に流れてしまう可能性が高まります。

特に、初回面談や会社説明会への案内は24〜48時間以内の返信が理想です。迅速な対応は学生の熱量を維持し、「この企業は自分に本気で興味がある」と感じてもらうことにつながります。

返信速度だけでなく、面談までの導線設計も迅速な対応が求められます。自動日程調整ツールなどを活用しながらスピーディーに行うことで、全体の歩留まり改善に効果的です。

ほかの施策と組み合わせて活用する

OfferBox単体で採用を完結させようとせず、インターンシップや会社説明会、SNSなど、ほかの採用施策と組み合わせて活用する戦略も重要です。

例えば、OfferBox経由で接点を持った学生をインターンシップやオンライン説明会に誘導したり、SNSやオウンドメディアでの情報発信と連動させたりすることで、接点の質と量を高められます。

複数の施策を組み合わせることで、「認知 → 関心 → 行動 → 内定承諾」までの動線を設計しやすくなります。また、学生との関係性構築が深まることで、辞退率の低減も期待できます。

OfferBoxは、母集団形成の“入り口”としての役割が非常に強いため、ほかの手法との掛け合わせを前提に戦略を立てると成果が最大化します。

まとめ

この記事では、OfferBoxの基本情報や成果を最大化するための活用ポイントについて以下の内容を解説しました。

  • 企業が学生に直接アプローチできる、ダイレクトリクルーティング型の新卒採用サービス

  • 料金プランには「早期定額型プラン」と「成功報酬型プラン」がある

  • 企業が導入するメリットは「採用活動における手間・時間を削減できる」「入社後のミスマッチを軽減できる」「中小企業も大手と同じ土俵で戦える」など

  • 企業が導入する際の注意点は「求める人物像の明確化が必須」「魅力的で学生に響く文面設計が不可欠」「スピーディーな対応が求められる」「時期によって承認率が変動する傾向にある」など

  • OfferBoxの導入は「知名度に頼らず学生と出会いたい企業」「採用効率や質を重視したい企業」「既存の採用媒体に課題がある企業」などに向いている

  • OfferBoxを効果的に活用するためには、ターゲットとする人材像を明確にして、パーソナライズされたオファー文の作成を意識し、スピード感ある対応を心がけることが重要


OfferBoxは、自社が求める人材に直接アプローチできるサービスです。企業が導入することで、効率的な母集団形成、ミスマッチの軽減、そして企業の認知度向上といった多くのメリットを享受できます。

しかし、その効果を最大化するには戦略的な運用が欠かせません。ターゲットの明確化、オファー文のパーソナライズ、スピーディな対応など、運用には専門的なノウハウが求められます。

これらの運用に課題を感じる場合は、OfferBoxの運用を専門の代行企業に委託するという選択肢も有効です。

株式会社採用総研』では、新卒採用のプロが採用活動から入社後の研修までサポートする、伴走型のトータルソリューションを提供しています。豊富な採用支援の実績と信頼、最新の採用ツールを取り入れたコンサルティングで高い評価を得ています。

また、営業・アウトソーサーの全社員が、OfferBoxの運営元であるi-plugが認定する「OfferBoxオフィシャルアドバイザー検定」の合格・認定を受けており、OfferBox運用に関するノウハウも豊富です。

OfferBoxを活用した採用成果の最大化をサポートしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

【採用総研にOfferBox導入のご相談はこちら】


【参考コラム】



就職支援 コラム編集部
就職支援 コラム編集部
様々な新卒・中途採用ツールを運用し、企業様の母集団形成や選考進捗率の引き上げをお手伝いしています。その中でご担当者様から頂いたギモンなど採用担当者様のお悩みにお答えすべくコラムの執筆活動を進めています。実際に、様々なツールや採用ケースを見てきたからこその視点で少しでも採用ご担当者様のお役に立てるよう執筆をさせていただきます。

\ 予約受付中 /
無料セミナーはこちら



\ 人気記事ランキング /


\ ダウンロード可能 /
お役立ち資料


お役立ち情報を
定期的にお届けします!


icon_twitter
icon_facebook
pmark
株式会社採用総研は 2014年11月に一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)より、「プライバシーマーク」の認証を取得しました。
pagetop